福祉車両の種類と機能
福祉車両で車の乗り降りをサポート
福祉車両のタイプについて
高齢化が急速に進み、高齢化社会から超高齢化社会に移行していることから、福祉・介護サービスの充実化が求められるようになりました。
そのような現状の中で、今や福祉車両は欠かせないアイテムとなりました。一般的に福祉車両とは、介護が必要とされる高齢の方や、身体的に障害がある方向けの車両です。身体が不自由な方や高齢の方には、福祉車両は極めて重要な移動手段となっています。
福祉車両のタイプは大きく二つに区分されており、そのうちのひとつは介護車両、もうひとつは自操車と呼ばれるタイプがあります。介護車両のことを介護式車両、または介護福祉車両とも言い、主に車の乗り降りをサポートする車両のことを指すのが一般的です。車椅子に乗った状態のままで乗り降りが自由にできるタイプの介護車や、シートの部分が上下するタイプや、助手席のシートが回転するタイプのものもあります。
一方、自操車とは自操式とも言い、簡潔にわかりやすく言えば「介護が必要な方や身体が不自由な方でも自分で操作して運転が可能な車」です。
福祉車両の機能性について
次に、福祉車両の機能性について解説します。スロープタイプの福祉車両には車両本体の後ろ側に、リフトやスロープ装置が標準搭載されています。
車を止めてからスロープを下ろしておけば、車椅子に乗った状態で車に乗り降りすることが可能です。身近な事例を挙げると、デイサービスの送迎車があります。スロープの形状は主に折りたたみタイプと、引き出しのように手前に出てくるタイプのものもあります。
車椅子に乗った人が乗り降りしやすいように、車高を適度に調整可能なタイプのものもあります。この他には電動リフトが搭載されたリフタータイプの福祉車両もあります。福祉車両の後ろ側には電動リフトが完備されていて、車椅子ごとの乗り降りが可能となっています。シート回転タイプの福祉車両の場合は、車両の後ろ側からではなく、助手席に乗ることができます。
助手席のシートを簡単な操作で回転して、乗り降りしやすいように適度に角度を調節することが可能です。